
前回までのモデリングで、一番太い円柱が完成した。
今回は、この円柱を10個複製し、太さを変えていく。
以前の記事はこちら。
Autodesk Fusion360で3Dモデリングをしてみよう。
円柱を複製
まずは完成した円柱を複製する。
今回は円柱の太さ(直径)を最も太い40mmから、3.5mmずつ減少させて一番細いものは8.5mmとなるようにする。
なので、まずは直径36.5mmの2番目に太い円柱を作成する。
円柱をコピーするために、左上の[データパネルを表示]からデータパネルを開く。
そうすると、作成した円柱が一つあるので、これを右クリックからコピーしよう。
コピーが完了したら、区別がつくように適当に名前を変えておく。
円柱を切り取る
複製が完了したので、次に太さを変えていく。
まずは、コピーした新しい円柱をデータパネルから選択して開こう。
今回は前回とは異なり、「モデル」作業スペースで作業していく。
左上の作業スペースを選択して「モデル」に変更しよう。
「モデル」作業スペースに移行したら、右上のサイコロを回転させて円柱を下向きから見たアングルに切り替える。
ここから「押し出し」という機能を使っていく。「押し出し」とは平面に書いた図形をニューっとところてんのように押し出して3次元の立体にする機能だ。
この「押し出し」にはいくつか種類があって、今回使うのは「交差」という種類の押し出しだ。
「交差」を使うと、押し出した立体と重なった立体部分だけが切り取られる。
ツールバーから、[スケッチ] – [円] – [中心と直径で指定した円]を選択する。
描画面としてXZ平面を選択し、中心点を原点にあわせて直径36.5mmの円を描く。
押し出し対象の円を描くことができたので、次に円を押し出していく。
ツールバーの[作成] – [押し出し]を選択する。
押し出し対象の面として、先ほど描いた円を選択する。
押し出す距離を、円柱の高さの50mmにあわせ、[操作]を「交差」にする。
こうして「OK」とすると、直径36.5mmの円柱部分だけ残るので、これで完成となる。
このようにして、コピーと交差を繰り返して細い円柱を合計10個作成する。
これではめ込む円柱が出来上がったので、次は土台部分を作っていく。