
木材のABS樹脂でプリントできるようになったので、ワシワシと3Dプリントが捗るようになったトライナスですが、ある日急にプリントが途中で止まってしまう事態が発生しました。
フィラメントが出なくなる
まず目に見える現象として発生したのは、急にフィラメントが出なくなるという事象です。
3Dプリンター全体の機械的動作としては、特におかしい点は見られず、正常時と違うのはフィラメントが出て来ないというその1点だけです。
つまりは、原因はフィラメントを溶解する部品エクストルーダーの中にあるわけですが、その中にもいくつか要因を疑うことができます。
ひとつめは、フィラメントを溶かす溶融機能の問題です。
しかし、これについてはエクストルーダーを触ると正常時と同じくらいの熱を持っていることがわかりましたし、フィラメントを引き抜いて見ると先端部分はちゃんと溶けていることが確認できましたので、これではなさそうでした。
ふたつめは、3Dプリンタでよくあるヘッドのつまりです。
品質が悪いフィラメントですと、エクストルーダー内部に塊ができてしまい、詰まってしまってそのあとの抽出ができなくなることがあると耳にしたことがありました。
材料を木材に変えたばかりだったので、これかなーと疑っていたのですが、抽出時に上から無理やりフィラメントを押し込むときちんと抽出されたので、これも違いました。
そして、「無理やり押せば出てくる」ということから、どうやらフィラメント送り機能であるモーターか何かに問題がありそうであるとわかりました。
フォーラムで検索
トライナスには日本語の利用者フォーラムがありまして、運がよければここで同じ事象に悩んでいる方を発見できますので、問題がおきたらまず検索してみるといいですね。
今回は「トラブル」を中心に探して見たのですが、同じ問題の方はいなそうでしたので、自分で分解して試行錯誤するしかなさそうです。
エクストルーダーを分解
トライナスは完成品ですが、まだ荒削りな製品なので分解も容易です。
付属していた六角レンチでエクストルーダーを分解します。
手順も動画で公開されています。
2重のカバーをはずすと、下の写真のようにフィラメントを送るためのモーターの軸が出てきました。
そして、この軸についているギザギザの金属ナットでフィラメントを送る訳ですが、これがグラグラしています。
手で簡単に外せてしまいました。
つまりは、これがゆるんでいたことが原因ですね。
たいした問題じゃなくてよかった……
早速ネジを締めて終了…と思いきや、付属の六角では大きすぎてネジ穴に入りません。
仕方なく、後日ホームセンターに行ってもっと細い1.5mmの六角を買ってきました。
こういう一手間が結構手間がかかりますね。
まとめ
結論から言うと、たいした問題ではなかったのでひと安心なのですが、慣れない機械だとトラブルシューティングが大変なのを改めて実感しましたね。
パソコン方面なら得意なんですが。