
残念なことに、3Dプリントサービスが思ったより高い!ということが前回わかり、別の方法を探らざるを得なくなった。
てなわけで、じゃあ次の選択肢であるfabcafeでも探してみようかということで考えたのだが、もうちょっとネットの海をさまよってみることにした。
その結果、以下のようなサービスを見つけた。
3Dプリントを1,000円から利用。3Dプリンタネットワーク
わたしのように、3Dプリントしたいものと図面はあるのだけれどもプリンターだけない!という人とプリンターを持っているけどそんなに稼働していない人をマッチングするサービスだ。
「1,000円から」という破格さにつられたが、実際の価格設定は以下の通り3辺の合計サイズで決まるようになっている(プラス配送料が500円)。
今回作ろうとしている円柱の3辺合計サイズは、一番小さいものが約80mm、最大のものが約160mmなので、合計すると大体30,000円弱となる。
また、土台は3辺の合計が360mmを超えてしまうので、やはりプリントするのは難しい。
というわけで、特に小さいものをプリントするようなら3Dプリントサービスよりもこちらも選択肢に登るかもしれないが、今回の目的には合わなかった。
fabcafeに申し込む
では、元に戻って2番目の選択肢であるfabcafeについて、調べてみた。
- Web経由の3Dプリントサービスを利用する
- 近くのfabcafe(ファブカフェ)を利用する
- 全国各地にあるfablab(ファブラボ)を利用する
- 3Dプリンターを買って自分でやる
fabcafeはその名の通り、3Dプリンタなどのデジタルファブリケーションツールがカフェに置いてあるスペースのことだ。
カフェの形態をとっているので、ちょっとお茶でもという人でも入りやすいような空間となっている。
都内であれば渋谷にあるFabCafe Tokyoあたりが有名どころだ。
さて、気になる料金だが使うデジタル機器によっても違っているが、大体3Dプリンターは5時間で4,000円くらいだ。
3Dプリンターでの造形には結構時間がかかって、今回のような円柱レベルであっても1個あたり30-40分ぐらいはかかると思われる。
それでもネットの3Dプリントサービスよりは安く作れそうなので、これであればやってもいいかなと思えた。
まとめ
fabcafeについてはとりあえず予約してみた。
ただ、やはり全部作り終えるのには万単位でお金がかかってしまいそうなので、並行して次の選択肢であるfablab(ファブラボ)の利用を検討してみたいと思う。