
さて、早速以前の記事で紹介したおもちゃをモデリングしていきたいと思う。
Autodesk Fusion360のインストール
こちらの「体験版を無料ダウンロード」からダウンロードしよう。
料金プランの情報などが記載されているが、趣味の利用の範囲では無料だ。
インストールおよびアカウントの作成が終わり、アプリケーションを起動すると以下の画面にたどり着く。
この画面上でモデリングをしていく。
作業スペース
Fusion360には作業スペースという概念があって、「モデル」「パッチ」「レンダリング」「アニメーション」「シミュレーション」「CAM」「スカルプト」と用途ごとに豊富に準備されている。
今回はこのうち最も基本的な「モデル」と「スカルプト」を使う。
「モデル」は最も基本的な作業スペースで、平面に書いた図形をニューっとところてんのように押し出して3Dにするといった、ソリッドモデリングが可能になっている。
細かく数値を指定して精密に設計ができる作業スペースだが、曲面を多用するような立体を作成するのには時間がかかってしまう。
一方「スカルプト」作業スペースは最初にざっくりと立体を作ってしまってから、面を曲げたり、へこましたり、つなげたりという操作が比較的簡単にできるので、曲面が多い立体を作るのに便利だ。
その代わり、あまり細かい修正には向かないのでこの辺は使い分けが必要になってくる。
今回は先に「円柱」を作ってからそれをはめ込む「土台」を作るという順番で進める。
円柱をモデリング
最初にイメージとして円柱の完成図をのせておく。
この円柱は「文字通り”円柱”な胴体部分」と「丸っこい取っ手部分」に分けることができる。
「取っ手部分」に曲面が多用されているのと、「胴体部分」がシンプルな円柱形状なのでスカルプト作業スペースだけで全部作ってしまうこととする。
まずは、上部ツールバーの「作成▼」の上にあるを選択してスカルプト作業スペースに移動すると以下のような画面になる。
左上の文字が「モデル」から「スカルプト」に変わっているのと、ツールバーのアイテムが変化しているのがわかるだろう。
次に、ツールバーから[作成] – [円柱]と選択していって、円柱を配置するモードに移る。
そうすると、何やら平面を選択する画面が出てくる。
Fusion360では何かしら線分や平面を配置するときには、「XY平面」「YZ平面」「XZ平面」の3つから選んで描画することになっている。
物体を前から見て、幅がX軸・高さがY軸・奥行きがZ軸だ。
円柱は縦向きに置きたいので、水平面であるXZ軸を選択する。
平面を選択すると、カーソルが+のポインタに変わる。これを選択したところが円柱の円の中心になるので、軸がクロスしている原点を選択する。
原点を選択すると、円が現れドラッグで大きさを調整できるので直径を40mmに合わせてクリックする。
そうすると、いきなりデデンと黒い中空の円柱が登場する。
円柱の大きさが最初適当になっているので、上を向いている青い↑をドラッグすると円柱の高さを調節できる。
これで円柱の高さを50mmに設定する。
なお、ダイアログメニュー内の「高さ」欄に直接50mmと打ち込んでもよい。
これでダイアログメニュー内の「OK」をクリックして円柱の作成を完了する。
次に、円柱の上部のふた閉じをする。
ツールバーの[修正] – [穴の塗り潰し]を選択し、塗り潰しモードに入る。
次に、円柱の上側の「ふち」の部分にカーソルをあわせてダブルクリックすると、円柱の上部ふち部分がいきなりぐにゃあと変形して繋がった形になる。
このままだとおかしいので、ダイアログメニューの「エッジの折り目を維持」にチェックするときれいに円柱状に穴が塗りつぶされた。
これを同じように底面にも適用して、きれいな円柱ができあがった。
ちなみに、底面側が見えるようにアングルを変えるには、右上の「前」「上」とか書かれたサイコロをグリグリやると変えることができる。
次は取っ手部分を作っていく。