暗号通貨を構成する根幹の技術といえばブロックチェーンであり、ブロックチェーンと名乗っている限りデータベースの構造はその名の通り数珠繋ぎの形になっているのはみな同じです。

しかし、このブロックを新たに作るときのルールというのは暗号通貨ごとに違いがあります。

ビットコインの合意形成アルゴリズムはProof of Work(仕事の証明)と呼ばれ、非常に画期的なものであったのですが、いくつか問題点も指摘されていて、それを改善するために「Work」の部分を別の単語に変えたPo◯というアルトコインがたくさん登場しました。

今回は有名な合意形成アルゴリズムについて調べてみました。

 

Proof of Work(プルーフ・オブ・ワーク/仕事の証明)

ビットコインを支える技術として、ブロックチェーンの誕生と同時に発表されたのがPoWです。

ビットコイン派生系のアルトコインでも多く採用されています。

ブロックチェーンを構成するノード(ひとつひとつのコンピューター)がある単純な計算を繰り返し、全てのノードの中で一番最初に問題を解いたものが次のブロックを繋ぐ権利を得て、報酬にビットコインがもらえるという仕組みです。

この計算アルゴリズムは数独パズルのようなもので、解くのには非常に時間がかかるけれども、答え合わせは一瞬でできるという非対称性を持っていてそれを利用しています。

つまりは仕事とは計算であり、より計算処理をがんばった人ほどブロックチェーンの耐改ざん性の向上に貢献している、だから報われるという正のループをまわすことを意図して設計されています。

改ざんを行ってコインを不正に手に入れるためには、51%攻撃といってネットワーク上にある半分以上のノードの計算量を上回る必要があり、これは現実的に困難であるということがブロックチェーンのセキュリティを守っています。

なのですが、近年になって中国やロシアの大平原で巨大な倉庫を貸し切ってマイニング専用に設計された高速ノードを運営する富豪が出てきたり、マイニングプールといって、戦国武将のように個人マイナーを従えた一大勢力の力が大きくなりすぎて51%を超えそうになるなどと、当初から懸念されたことが現実に起き始めています。

また、膨大な電力や不動産を事実上意味のない計算処理に当てるので、「エコでない」と非難されることがよくあります。

 

Proof of Stake(プルーフ・オブ・ステーク/資産の証明)

PoSは時価総額第二位の暗号通貨・イーサリアムで採用されている、ノードが保有している資産の量が多いほど、報酬をもらえる確率が高くなるという仕組みです。

勝者総取り、ではないですが、長くたくさん持てばもつほど有利になりますので、ある意味資本力の勝負であり、その点はPoWと同じです。

持っていれば持っているほど配当がもらえるという点では株式に似ていますね。

一方でPoWで問題であった無意味な計算処理をする必要がないので、その点「エコである」と言われます。

ただ、コインを保有している量が多く、期間が長くならないと有利にならないため、コインの流動性を損なうのではという問題点は残っています。

日本人が個人資産を銀行預金に溜め込んでいてデフレから抜け出せない状態に似てますね。

 

Proof of Importance(プルーフ・オブ・インポータンス/重要度の証明)

前回も登場した、NEMが採用するアルゴリズムです。

資産を持てば持つほど影響力が上がるという点はPoSと同じですが、コインを流通させることでもランクが上がるので、手放すことにインセンティブが働くという点はPoSと逆の考え方です。

保有していることと、使っていることでランク判定されるというのは、マイレージを連想させる仕組みですね。

なお、自分で複数ウォレットを保有して、その間で頻繁にやりとりを行うといった不正も通らないようにアルゴリズムでチェックされています。

比較的少額しか持たないユーザでも重要度を上げることができるので、あまねく多くの人に資産を分配したいという思想から設計されているものだと思います。

個人的には3つの中ではこれがもっともしっくりきますが、富の独占欲という非常に大きな力をネットワークの力にすることができませんので、発展のスピードが課題なのかもしれません。

 

まとめ

代表的な3つを紹介しました。

いずれも画期的なアルゴリズムで、本当によく思いつくよなぁという感じです。

 
ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin